館長だより

館長だよりNo28 遠足での利用呼びかけ&「大人げない館長」

駐車場のソメイヨシノのつぼみがふくらんできました。那賀町の川口ダム周辺は、「さくら回廊」と呼ばれ、県内有数の桜の名所として知られています。当館の駐車場や裏山にも、多くの桜が植えられています。桜の開花や川口ダムライトアップの情報は、別添チラシのQRコードをご覧ください。

当館は、3月11日で「開館2周年」となりました。11月には来館者が5万人となり、今も多くの方に楽しんでいただいてます、平日は小さなお子様連れのご家族や遠足等でのご利用が多く、休日は多くのご家族やグループで来館されています。最近は、直行便ができたことでアジアからのお客様も増えてきました。本当にありがとうございます。

「開館2周年記念イベント」は、4月13日(日)にもみじ川温泉で行われる「さくらまつり」に合わせて実施します。イベントとしては、❍「初お目見えのけん玉」等の新しいおもちゃでの遊び ❍ミニモルック体験や館内ミッションラリー、バルーンアートのワークショップ等を計画しています。詳細が決まり次第。お知らせいたします。お楽しみに。

先日、よく遊びに来る小学生に、「館長さん、遊ぼ」と声をかけられました。閉館前でお客様も少なかったので、「杉のたまごで的当て対決」をしました。真ん中に立てた杉のたまごをめがけて「せーの」で杉のたまごを転がして、どちらが先にあてるかを競います。その子はなかなかの強者で、スピンをかけて上手にあてていきます。こちらもついつい力が入り、真剣にやっていると、「館長さん、大人げないなあ。」と笑われる始末。最後まで負け続けましたが、なかなか楽しかったです。今度は、「スピンの師匠」に弟子入りし、もっと技を磨きたいと思っています。大人げない自分も自分です笑。

先週のイベントを振り返ります。7日(金)には、地元中学校の卒業生が、卒業式が終わって、保護者の皆さんと一緒に来館され、ミッションラリーや自由遊びで楽しく過ごされました。けん玉には多くの卒業生やご家族が挑戦され、大きな歓声が上がっていました。この日はこども園の親子遠足もあり、「木ーホルダーづくり」も楽しまれていました。

8日(土)は、毎月恒例の那賀町の花を使っての「フリージアのフラワーアレンジメント」でした。リピーターの方や徳島新聞の「情報とくしま」をご覧になって初めて参加された方もおいでになり、「那賀町相生地区」が「花の生産地」として広がっていることを嬉しく思います。

また、同日には、「大阪・関西万博記念イベント・アートパネル製作」のワークショップがありました。好きな板を選んで藍染めの布を板の大きさにカットし、貼り付けていきます。多くのご家族の参加があり、100枚もの板のパネルができました。できあがった板を組み合わせて、大きな龍のアートパネルにした後、徳島ブースに展示されます。私も3枚作りました。是非、会場に行って、大きな龍を見てみたいです。

9日(日)は、「つくってあそぼ・木のこま」でした。紙やすりで磨いた後、こまの裏表に、好きな模様を描いて色を塗っていったら完成です。色とろどりのこまを回して、みんな喜んでいました。

先週、私は、海部郡内の小学校長会やこども園、町役場、阿南市園長会を訪問し、来年度の遠足・校外学習プランや館内・野外ワークショップについてPRをしてきました。那賀町はもちろん、県南の阿南市や小松島市、海部郡、勝浦郡、遠くは徳島市からも遠足においでてくれています。天候や気温に関係なく遊べる当館。現地集合・現地解散で来館される団体様も増えてきました、次年度は、あいあいランドでの外遊びもさらに充実させていきます。詳しくは別添チラシをご覧ください。

詳しくは、下のバナーをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

---------------------------------------------

【一日遠足コースプランR7】

【館内ワークショップ最新版2025

・【野外ワークショップ最新版2025

---------------------------------------------