館長だより

館長だより No.54 町内小中木育授業「はじめてののこぎり」「木ーペンダント」&学習発表会

10月も半ばが過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。ただ、朝晩は冷えてきたので、着る服に迷うことが多くなってきました。風邪をひいた知り合いもいます。自戒も込めて、よく寝てよく食べて、元気ですごしたいと思います。。

2学期の町内小中学校木育授業始まる

9月12日(金)には、木頭小学校で、3・4年生を対象に、「はじめてのかなづち、はじめてののこぎり」の木育授業を行いました。はじめに「木のクイズ」を出しましたが、さすが木頭っ子。木を見るなり、「木頭杉」とすぐに答え、その特徴もよく知っていました。かなづちやのこぎりだけでなく、くぎぬきや万力、ホットボンド等を使って。どの子も集中して取り組んでいました。どんな素敵な作品に仕上がるか、とても楽しみです。

9月23日(火)には、相生中学校で「ふるさと学習発表会」がありました。1年生は1学期に取り組んできた、「川口ダム周辺をより活性化するための『地域創生』」の取組成果を発表しました。取組の詳細は「館長だより No.50」で紹介していますが、3つのグループとも堂々とプレゼンでき、とても頼もしかったです。「あいあいランドの植物を知るミッション・ラリー」は動き始めており、「木製カードゲーム『WOOD』」と4館をめぐるパンフレットはできあがりを待って、スタートする予定です。また、当館に職場体験に来た2人の男子生徒も、子どもと関わる仕事のやりがいや難しさ等についても意見発表していました。

翌24日(水)は、鷲敷中学校1年生が総合学習で、当館を訪れました。、最初に、当館ができた経緯や現状、来館者増への取組等について、プレゼンしました、発表も多く、活気がある子どもたちです。次の「木ーホルダー」づくりでは、紙やすりで磨いた後、イラストや模様を描き、焼き印をつけ、ドリルで穴をあけて、紐を通して完成です。最後は、けん玉やこま、積み木などで自由に遊びました。小学生の時から知っている子どもたちですが、その成長の速さには驚かされます。

女性グループも遊びを満喫

また先日は。地元の女性グループの方が来館され、グッド・トイやたまごプール、けん玉やこまで楽しまれ、なかには「ネットひろば」に上がって寝転んでゆったりされる方もおいでました。最後は、「ジーニアス・スクエア」や「」のボードゲームで盛り上がりました。「いつ来ても楽しい。」「新しいおもちゃが増えとるなあ。」「久しぶりにようわろた。」「県外におる孫が、『おばあちゃん、ええなあ。私も行きたい』と言いよったけん、また冬に連れて来ます。」「来年、ひい孫ができるけん、連れて来るんが楽しみじゃ」。とのお話をいただき、「ジーニアス・スクエア」をお買い求めくださった方もおいでました。

10月に実施したイベント

4日(土)の「モルック体験会」には、大勢の家族連れや子どもたちが参加し、大きな歓声が上がっています。お客様にも好評で、当館の名物イベントになっています。11月8日(土)、12月6日(土)にも開催します。お楽しみに。

5日(日)は、ハロウインにちなんでの「ひらりんとヨッシーのバルーンアート『おばけちゃん』をつくろう」のワークショップでした。白い風船に顔のシールを自分で貼って、ふくらませたビニール袋が胴体になります。館内には、さまざまな表情をした可愛いおばけちゃんがゆらゆら漂っていました。

12日(日)は、「木あそび・端材クラフト」のワークショップをあいあいランドの森林工房で行ないました。端材クラフトの楽しさが認知され始めて、参加者か回数を重ねるたびに増えてきています。大作から細かな材料を組み合わせた作品まで、どの子も喜んで持ち帰っていました。

13日(月)は、こちらの人気の「木の花マグネット」のワークショップ。お好みの形に切った花びらと芯材、ドライフラワーの小花を組み合わせて作ります。小学生から大人の方まで、時間をかけて丁寧に作られました。

これからも楽しいイベントがいっぱい。皆様のご参加をお待ちしております。

こちらをクリック→