館長だより

館長だよりNo.33 老人会&新入社員研修で来館!

新学期が始まりました。平日には、「今日は貸し切りじゃあ!」とゆったりと遊ばれるお客様もおいでます。また、お隣の相生森林美術館で開催されている「絵と写真で見る那賀の情景展」(~20日まで)においでた方が立ち寄られ、楽しまれることもあります。

先日、来館された老人会の方からは、「けん玉、できたんよ。」「積み木、高あに積めた。」「足つぼ、気持ちええなあ。」との言葉。また、昼食時間が迫ってくると、「時間がたりんわ。」「子どもに返って遊べたわ。」「また遊びに来るけんなあ。」とのお声もいただきました。

また、開館以来、同業者の方とよく来てくださる「平井製材(那賀町谷内)」さんのご案内で、大手住宅メ―カー「ヤマト住建(神戸市)」さんの新入社員研修が、当館で行われました。大勢の若者が、スギの温かさや柔らかさ、香りを感じながら、林業体験やけん玉、コマにも挑戦し、柱や床の構造やピザ窯、炭焼き小屋のつくりの美しさ、木のおもちゃの工夫やバリエーションの多さにも感心されていました。メモを取りながら熱心に話をきいている姿はとても頼もしく、木造住宅の良さを伝えてほしいと願っています。

他にも、すぎのこつみきや「レアたまご見つけ」等、ご家族で、友達同士で楽しまれる方も大勢、おいでます。最近は、写真の撮影や投稿を快く認めてくださる方も多くなりました。タイムリーに全ての写真をアップすることはお約束できないことをお許しください。ご協力に感謝いたします。

先週のイベントです。随分と温かくなった12日(土)には、「ネイチャーゲーム『春の色探し・カモフラージュ』」(阿波南部シェアリングネイチャーの会主催)が、「あいあいらんど」で行われました。上り道で見つけた自生のわらびと館内のおもちゃのわらびを見比べたり、春の色をさがしたり、動物の擬態を見つけたり、那賀町の春を楽しみました。

駐車場入り口奥の坂道を上ると、鎌瀬農村舞台を通って、「あいあいランド東公園」に着きます。ここが、「野外ワークショップのフィールド」で、どなたでもご利用いただけます。ピクニック気分で、「那賀町の春」を見つけてみてはいかがでしょうか。

13日(日)は「さくらまつり(もみじ川温泉主催)とのコラボ企画で様々なイベントを行いました。あいにくの雨で、もみじ川温泉のステージイベントができなくなる中、当館には250人を超えるお客様がおいでました。

毎月恒例の「ミニモルック体験」では、午前に体験会、午後に大会を開催しました。大会には9組がノミネートし、熱い戦いを繰り広げました。リベンジを誓うチームもいて、来月も熱戦が繰り広げられそうです。

「ミッション・チャレンジでバルーン・ゲット」では、那賀町に関するクイズや「『ゆずつみき』でこま回し」や「相生番茶の茶葉でのつみき」に挑戦し、多くの子どもたちがお好みの可愛いバルーンをゲットしました。

また、雨でステージイベントが中止になった「丹生谷清流座」の皆さんが、お昼に電撃訪問。子どもたちと体操服を着た浄瑠璃人形との笑顔の交流が、館内あちらこちらで見られました。男の子人形は、子どもたちからもらったお寿司やケーキ等で、おなか一杯になったことでしょう。

今週19日(土)12時からは、FMとくしま「未来☆トクシマぐるり」の公開生放送が2階「けん玉ひろば」で行われます。那賀町にまつわるディープなクイズや那賀町のグルメの紹介、恒例の「カルタdeぐるり」など、盛りだくさんの内容でお送りする予定。「ビーンズあい」さんとともに、私も出演します。どうなることやら?!ドキドキわくわく。入館料が必要ですが、「はんごろし」の試食ができるかもしれません。放送終了後は、館内でいっぱい遊んでいってください!

20日(日)は毎月人気の「おはなし会」。絵本の読み聞かせや手遊び、季節の歌など、ご家族みんなでお楽しみください。

27日(日)は、「ほんまもん体験〈お花〉~『シャクヤク』の園地見学×アレンジ体験」です。相生地区のシャクヤク農園を見学したあと、当館で「シャクヤクのフラワーアレンジメント」を行います。阿南那賀農業づくり協議会との共催で、参加費は1人200円。当館からの無料バス送迎もあります。「那賀町の花をもっと知っていただきたい」と初めて企画しました。花農家さんと交流でき、栽培の様子も見学できます。ぜひ、お申込みください。(チラシ参照)