館長だより

館長だより No.53 四国大生コラボ&天てれ戦士来館

 

はやいもので、10月ですね。朝夕はめっくり涼しくなり、私の住む相生では、夜は窓を閉めないと、寒さで目が覚めるようになり、長袖のパジャマが欠かせなくなりました。皆様には、体調を崩されませんように。お体をご自愛ください。

外国の方の入館も増えています!

先日。ロンドンから2名の男性が遊びに来られました。1階ではグッド・トイひろばや寿司屋などのごっこひろば、2階では虫取りや魚釣り、積み木を楽しまれた後、ネットひろばにも登られ、最後に挑戦されたのがけん玉でした。お二人とも大変器用で、お一人はすぐに「5連けん玉」が成功、「10連けん玉」も8個まで成功されました。また、「つつけん」の玉を操っての見事なジャグリングも披露してくださり、私たちも楽しい時間を共有することができました。今日4日は、ノルウエー出身で和歌山在住のご家族、フェリーに乗っておいでました。「とっても楽しかった。友達に伝えます。」と話してくださいました。

地元婦人会による「木の花アート」

また、当館人気の「木の花アート」。地元婦人会から要望があり、ワークショップを実施しました。那賀町特産の杉の焼き板に、自分で作った木の花やドライフラワーを飾っていきました。作った方の個性があふれており、時間をかけて、じっくりと作った作品は地元の文化祭に出展されるとのことです。久しぶりに館内で遊ばれた方からは、「新しいおもちゃがいっぱい入っとるなあ。」「今度は、ひい孫を連れてきます。」との言葉をいただきました。文化祭での展示も楽しみです。

四国大開学100周年事業に協力

9月18日(木)には、四国大学開学100年記念事業の一環として「とくしま×韓国キッズ文化交流隊」の皆さんが、5名来館されました。午前中は当館の見学とおもちゃ遊び体験、午後は韓国の子どもたちに贈るおもちゃ作りを行いました。作ったおもちゃは、木のこま、ぶんぶんごま、竹とんぼの3種類です。試行を重ねされながら、時間をかけて作ったおもちゃは、きっと韓国の子どもたちに喜ばれることでしょう。担当教官の居上教授は私の高校の同級生で、小学校の先生をされていたので、今までも親しくさせていただいていました。こんな形で、新たなご縁を結ぶことができ、これからも、四国大学の学生さんと交流ができれば嬉しいです。

「天てれ戦士」来館・「天てれ」で放映

22日(月)・29日(月)のNHK教育番組「天才てれびくん」で、当館の活動が少し放映されました。「那賀町の子ども園児の願いを実現する」企画で、てれび戦士の女子2人が「当館で遊んだ後、竹の水鉄砲を作って。園児と遊ぶ」という内容でした。作った竹鉄砲で、よく知っているわじきこども園の子どもたちとテレビ戦士が、楽しく遊んでいる様子が見えて、本当に良かったです。半日かけて収録し、当館の放映時間は5分程度でしたが、どれだけ作りこんで1本の番組ができているのかがよくわかりました。放映後、友達や家族の友人も連絡があり、照れくさくも嬉しかったです。

メンテナンス休館&不審者対応防犯訓練

17日(水)は、メンテナンス休館日でした。スタッフが全員揃うので、日頃できない場所の清掃や補修、ミーテイングを行いました。また、阿南警察署のご協力により、、本番さながらに「不審者対応防犯訓練」も行いました。110番通報し、不審者になりきった警察署員に応対し、駆けつけた駐在さんに引き渡します。迫力ある演技にたじたじしながらも、終えることができました。いただいたご助言を生かして、「いざ」という時に備えてまいります。

バームクーヘン作りに挑戦!

また、この日の昼は、あいあいらんどで、おもちゃ学芸員さんにもご参加いただき、「バームクーヘンづくり」に挑戦しました。竹の棒にたらした食液を、炭火であぶりながら回していきます。最初は焦げたりうまく層にならなかったりしましたが、火加減やあぶる位置を調節しながら、何度が繰り返すうちに、しだいに上手に焼けるようになりました。今後は、ワークショップのひとつとして実施していきたいと思っています。ああでもないこうでもないと、わいわいしながらも、焼く技術も上達し、集まったメンバーの中も深まりました。

これからのイベント紹介

10月もイベントが目白押しです。4日(土)は恒例の「ミニモルック体験会」。5日(日)は「ヒラリンとヨッシーバルーンアート」で、今回は「おばけちゃん」(参加費200円)を作ります。

また、12日(日)は「木あそび・端材クラフト」(参加費800円・小学生以下は保護者同伴)、13日(月)は「木あそび・木の花マグネット」(参加費1,000円・小学生以上・小学生は保護者同伴)です。事前予約のお電話もいただいています。当館ならでは、那賀町産材を使った「木あそび」。ぜひ、ご参加ください。

イベントのお申込みやお問い合わせなどは、那賀町山のおもちゃ美術館(☎0884-63-8110)までお願いいたします。