館長だより

館長だよりNo.45 「ここに来たら、友達ができる」&木育授業相生小&「すぎたまごの滝」

「ここに来たら、友達ができる」とお母さんに話した男の子。当館で知り合った子どもたちと、仲良くゲームをしていました。また、コマの遊び方を教えた子どもさんから「おっちゃん、遊ぼう」と、手を引かれていったおもちゃ学芸員さん。「子どもから声をかけてくれるのが、本当に嬉しい。学芸員冥利に尽きる。」と笑顔で話されました。当館が、「人と人をつなぐ場所」となっているなら、こんな嬉しいことはありません。

先週、名古屋から木工作家さんと保育士さんのご夫婦がおいでました。以前には、保育所の若手の先生方と来館されています。全国の姉妹館を回られており、残りは沖縄のやんばるおもちゃ美術館だけだそうです。「けん玉認定証」制覇も目指され、当館でも「5連・10連・とめけん5連」の3つを全て、見事に成功!自作されたおもちゃ等の写真を見せてくださり、森林工房でのおもちゃ作り等についても、多くのアドバイスをいただきました。「木のおもちゃあふれる保育園」を作りたいとの思いもお持ちで、情熱あふれる若い方々との交流は、私の元気とやる気の源です。

大人気の「当館スタッフ手編みのかご」を背負ったお子さん。いつ見ても可愛いです。また、なかなか後ろのかごに果物が入らず、戸惑っている姿も微笑ましく、優しく手を差し伸べているご家族も素敵です。

さて、7月に、相生小学校児童を対象に実施した「那賀町木育支援事業」を2つ紹介します。

1つ目は、4年図工「むすんで、つないで」です。いろいろな木の枝を結んだり、つないだり、引っかけたりしながら、造形作品を作っていきます。今回のフィールドは、「あいあいらんど&森林工房」。学習の進め方や道具の使い方を工房で確認した後、いざ「あじさいロード」へ。思い思いに作品に使いたい木の枝や花、葉を集めたら、再び工房に帰って作品作りです。好きな大きさに切って、ひもでくくったり、花を飾ったり、大きな芭蕉の葉で巻いたりして、個性的な作品ができあがり、工房前の大きなもみの木に吊るしていきました。子どもたちのアイデアと工夫がいっぱいの造形作品は、今も風に揺れています。

2つ目は、4・6年総合「原木椎茸の栽培」です。県内唯一の原木椎茸農家の原さん(那賀町谷内)のご指導により、子どもたちが椎茸栽培にチャレンジします。日陰で風通しがよく、適度な湿り気がある場所での栽培。うまくいけば、11~12月には収穫でき、収穫した椎茸を使って、「かきまぜ」などの郷土料理を作ってみたいと目を輝かせています。当館でも、チャレンジしています。大きくおいしく育ちますように。

館内おすすめおもちゃ第2弾は、2階の「すぎたまごのたき」。樹種の異なる板の上を、音を響かせて流れる「すぎたまご」。1つずつ流したり、10個いっぺんに流したり、遊び方はいろいろ。何度も何度も「たまごを拾っては流す」子もいます。そして、何よりの特徴は、「それぞれの板(樹種)によって音が違う」ことです。滝の側面に樹種を書いていますので、そちらもご確認いただき、音にもご注目!

那賀町は「滝王国」とも呼ばれています。標高1000mを越える剣山系の山々に降った多くの雨が大小さまざま滝を作り、特に、木沢地区や木頭地区には多くの滝があります。「日本の滝100選」にも選ばれた「大釜(おおがま)の滝」をはじめ、「大轟(おおとどろ)の滝」や「天霧(あまぎり)の滝」等が有名で、季節によっても、景色が変わります。お時間があれば、是非お出かけください。

先週のイベントを振り返ります。12日(土)は、毎月恒例の「ミニモルック体験会」。午前・午後とも大盛り上がりで、スタッフルームまで歓声が聞こえてきました。この日を楽しみにしていたリピーターの小学生、優勝賞品を誇らしげに見せてくれたちびっ子もいました。

13日(日)は、「手作りおもちゃ・カエルくん」のワークショップ。色紙に好きなカエルくんの顔を書いて小さな木の丸太を手足にしてブ~ラブラ。揺らすと、踊り出します。午前も午後も、親子でご家族で、作ったあとはわらべ歌を歌って楽しまれていました。

さて、今週末からは、いよいよ夏休み。イベントも盛りだくさんです。19日(土)は、毎月恒例の「那賀町のお花で、フラワーアレンジメント~ケイトウ~」のワークショップです。ピンクやオレンジ、黄色など色とりどりのケイトウで花束をつくりましょう。リピーターさんも多いイベントで、大人の方の参加も大歓迎です。

20日(日)は、毎月恒例の「おはなし会」。絵本の読み聞かせや季節の歌、手遊びなどを、ご家族一緒に楽しみましょう。また、同じ20日(日)には、「親子でカヌー」のイベントがありますが、こちらは定員いっぱいになりました。

21日(月)は、「木あそび~木で貼り絵」のワークショップです。カンナで削ったすぎやひのきなどの薄い板を使って、自由に貼り絵をして、飾っていきましょう。参加費は800円です。

また、23日(水)には、「ミニ苔玉づくり」のワークショップを行います。最近は苔ブームだとか。苔の美しさや手ざわりを楽しみながら、自分だけの苔玉を作ってみませんか。参加費は800円で、かごは別売りです。

ワークショップのお申し込みや当館へのお問合せは、那賀町山のおもちゃ美術館(0884-63-8110)までお願いいたします。