館長だより

館長だより No.39 大人も熱中した「ネイチャークラフト」&木頭小木育授業「建築体験」

5月下旬も、多くのご家族やグループ、小学校や保育所、子育て支援センターの皆様にご来館いただきました。本当にありがとうございます。遠足等で100名を超える方が来館され、賑やかに遊んでいる光景は圧巻です。カナダから帰国されて遊びに来られた3世代のご家族とお話していると、「カナダで、山のおもちゃ美術館のことを知って、みんなで来た。」とのこと。1階の「グッドトイ・ひろば」だけでも長い時間、遊ばれ、「時間が足りない。」とも話されました。遠足に来た小学生と楽しく交流され、どちらも笑顔がはじけていました。

お孫さんと来館された男性。歯科技工士をされており、「いす型積み木・てるぺん」に挑戦されたあとは、「Kitoteto エリプス」の回る仕組みに興味を持たれ、入れ歯の技工に生かせないかと、何度も回して試されていました。同じおもちゃでも、その道のプロは、違う目線でとらえているのだと感心しました。

28日(水)には、「劇団ほっこり」を主宰されているおもちゃ学芸員の森さんが、親子遠足で来館したご家族に初公演を行いました。手作り人形を操っての人形劇やギター伴奏による歌などを披露し、皆さん、楽しまれていました。

写真もあげましたが、「那賀町の花」や「マグビルドカラーズ」「スターデザインタイル」(いずれも磁石の積み木)では、想像力をかき立てる造形ができていました。また親子遠足でおいでたご家族や先生方が作った「ネイチャークラフト」は、今までにない立体的な造形もありました。これらの木の実や種などの自然物は、当館スタッフやおもちゃ学芸員さん。地域の方が、集めて持ってきてくださっています。「那賀町ならではワークショップ」ができるのも、多くの方のご協力のおかげです。いつも本当にありがとうございます。

那賀町は、当館が開館した3年前から、町内小学校を対象にした「木育授業」を行っています。6月3日には、木頭小学校全児童に、私が「建築体験」の授業を行いました。

まず、3種類の木から、「スギ」を当てるクイズでは、なんと全員が正解。さすが「木頭杉」のお膝元です。次は、グループで話合いながら、5分間で「すぎのこつみき」の建物を高く積むゲームに挑戦。一番高く積んだチームは140cmでした。次は、サーキュレーターの強風にも倒れない建物づくりに挑戦。どのグループも工夫を凝らして積んでいきましたが、なかには強風で倒れる建物もでてきました。最後は、「積む・組む・噛む」積み木「KUMINO」も使って、さらに建物の強度を上げて積んでいきます。このミッションでは、どのグループも、強風でもびくともしない建物を作り上げました。木頭っ子の知恵とチームワークには本当に感心しました。授業の最後には、みんなで「徳島県YouTubeチャンネル~大工編~」を視聴し、「釘を使わない『組み木工法』での家づくり」について学びました。

実施後の教員アンケートからは、「時間を区切りながらクイズや積み木体験ができたので、低学年でも集中が途切れなかった。」「大工さんの家造りの工夫を初めて知った児童が多かった。」「台風が来ても、家や人を守るにはどうしたらよいか,積み木を使って学べた。」「縦割り班4グループで活動したので、意見を出し合えていた。上学年児童は、意見をまとめる等、工夫しながら取り組めていた。」との感想をいただきました。

休憩の後は、担任の先生の指導で、低・中・高学年での「すぎのこつみき」と「いす型積み木・てるぺん」を使っての「造形遊び」。1・2年は、個人が自由に立体を、3・4年は個人が平面で「模様」を、5・6年は全員で「みんなの家」を作っていました。できた作品を鑑賞し、互いに感想を述べ合っていました。

今年も、町内3小学校全学年と希望する中学校を対象に、「木育授業」を行う予定です。「館長だより」でも、その都度、お知らせいたします。

24日(土)は、「ボッチャ体験会」でした。あいにくの雨天でしたが、多くの方に参加いただき、皆さん,楽しまれていました。

25日(日)は、「作って遊ぼ・葉っぱ」でした。子どもさんだけでなく、大人の方も大勢参加され、シュロの葉を使って、バッタやかたつむりを作って持ち帰られました。

6月1日(日)は、「あいあいランド・森林工房」での初めてのワークショップ「端材クラフト」を行いました。必要に応じて、スタッフが手伝いながら、ホットボンドを使って、思い思いに好きな作品を作って、楽しまれていました。これからも、月1回は。森林工房でのワークショップを行っていく予定です。

今週末のイベントです。7日(土)は、「ミニモルック体験会」。8日(日)は、「ヒラリンとヨッシーのバルーンアート」です。いずれも無料で、どなたでも参加できます。

イベント等のお申し込み、お問い合わせは、那賀町山のおもちゃ美術館(0884-63-8110)までお願いいたします。